佐々木晴明 税理士事務所

2020年4月25日土曜日

イタグレをただひたすらになでるだけの動画

早速あれことと検索して、動画をサイズ圧縮し、音楽をつけることに成功しました。
イタグレの飼い主の川越で税理士をしています佐々木です。

ただひたすらにイタグレをなでるだけの50秒弱の動画です。
なんでも挑戦ですね。
今年は、仕事に余裕のある夏に動画編集でも学べたらいいなと思います。
うちのイタさんも7歳になりました。
もはや横にしか成長しませんが、記録をのこしてあげたいです。


何かくれるの?イタグレ動画




こつこつと動画の練習をしています。川越で税理士をしています佐々木です。自宅⇔事務所の往復の毎日です。早朝に目が覚めたので、今日はイタさんをつかって動画の練習です。
なにかくれるのかと視線をカメラのほうに向けてくれました。

蛇足
最近自粛で本当に散歩時間が長くなりました。人の精神衛生に犬が一役買っているのは間違いないです。
散歩の写真も載せます。さて、今日も散歩に行こうかな。

歩く歩く

カメラ目線ください!

2020年4月19日日曜日

コロナの影響と同伴出勤コレクション

背を向けて寝るイタグレ

本日は、運転席側をみて寝るイタグレ

目が合ったので思わず一枚
12月から繁忙期でブログがストップしていました。
久しぶりに再会です。
確定申告期限が3・16→4.16に延びました。この影響で佐々木事務所もずっと掛かり切りでした。3月後半からはコロナ特別貸付で経営書類の計算書(試算表)を急いで作成してくださいとの依頼が顧問先からきています。
外出を控え、事務所で内勤することが増えた結果。。。。犬にはハッピーな時間がきたようです。同伴出勤する日が増えました。
うちのイタさんは事務所でのんびり寝ています。
日本中で、自宅待機が増えて、犬と散歩する人が増えたような気がします。
人間には迷惑なコロナ騒動ですが、犬の幸せの総量は間違いなく増えているのではないでしょうか?
最近は、WEBによる会議を多用しているので、基本事務所で作業です。イタさんとも散歩する時間も増えうれしい限りです。


2019年12月12日木曜日

イタグレは寒さに弱い

モコモコくるまる

まぶしい

眠い
川越駅徒歩15分、市立川越高校前で税理士事務所を経営している佐々木です。
先日、うちの事務所で税務調査の立ち合いをしました。お客様のご希望によっては、佐々木事務所を貸し出して税務調査の立ち会う場合があります。たまたまうちのイタさんがいるときに調査がありました。幸い犬嫌いの調査官でなかったのは良かったです。

*************
さて、イタさんは寒さに弱いです。
ネットの記事を読むとイタさんを外飼いする人もいるとのことでしたが、長生きしないだろうと思います。
イタグレ以外の犬で冬の朝に凍死という最後を迎える子も多いとのことでした。体力の落ちた老犬から冬の寒さに耐えられなくなる子が出るそうです。
イタさんは寒さに弱いです。
外に置いたらあっというまでしょう。(^^;半袖半ズボンで、外に放り出したら人間でも朝までもたないかもしれません。
うちのイタさんには長生きしてほしいと思っています。
うちの事務所では、もこもこした毛布を用意してイタさんをもてなしています。
寒さ対策はばっちりです。
去勢してから寝る時間が増えたように思います。
次で7歳いよいよシニア犬に近づいたとの思いを深くしています。


2019年10月17日木曜日

イタグレと添い寝(犬と添い寝はOK?NG?)

イタグレを上から
お尻
毛布をぺろり
布団をめくられた

ぐりぐりと顔をくっつける

起きた。
散歩は?

今晩は。
すっかり秋めいてきましたね。川越市で税理士事務所を経営しています。佐々木です。
川越は先日の台風で市郊外北側の川が氾濫し被害がでました。佐々木事務所の近くは、高い土地ですので、被害がありませんでしたが、被害に遭われた皆様のご無事とご健康をお祈りいたします。

さて、イタグレは毛が短いので、体温が逃げるため、添い寝をすると喜びます。
毛布の中のイタグレの写真を撮りました。
犬と添い寝することに対してネットを見ると賛成派と反対派に分かれます。イタグレは足が細いため、寝相の悪い人とだと、踏みつぶして危険です。
佐々木も何度か犬から布団を奪ったり、布団の外に押し出したことがあります。💦
お子さんのいる家庭では、特にお子さんが一緒にイタグレと寝たいというと思いますが、寝相によっては脱臼の危険が跳ね上がると思います。
犬に人間の食べ物を与えるのに添い寝は似ています。飼い主は理性と愛情のはざまで悩みます。
昼寝やたまになら、危険も少ないと思いますが、良かれと思っても取り返しのつかないことになるやもしれず、足の細い小型犬は特に注意が必要だと思います。
くれぐれもリスクを考え、寝相の悪い人は避け・そうでない人も寝相の悪そうなときは犬と別に寝ましょうね。





2019年9月13日金曜日

動画研修とイタグレ

つまらない


早く終われー

まだ終わらない?
 川越で税理士事務所を経営しています佐々木です。イタグレと研修を今回は記事にしました。
イタグレは、じっとしているのが苦手と言われているようですが、年齢を経て現在6歳になったうちのイタさんは、じっとしていることもできるようになりました。若い時は、本を読んで勉強しているだけでもテキストを横から齧って邪魔をしてくるほどやんちゃでした。
現在は、暇そうに飼い主の勉強をしているのを待ってくれます。
昨年から事業承継税制という新しい税制が始まっており、会社の代替わりを促進する法律ができました。この日はそのメディア研修を受けていました。この仕事は、新しいことをどんどん吸収していかないと取り残される業界ですので、休みの日や夜間に勉強することがメインになります。
サラリーマン時代は資格試験の勉強がメインでした。資格取得後、独立までの期間だけは勉強しないぬるま湯期間でした。(この時期はイタさんにとって天国期間だったと思います。)うちのイタさんには申し訳ないのですが、独立してからはサラリーマン時代より良く学び、よく仕事しました。
税理士は、年間36時間以上の研修をすることが義務づけられています。(結局、認定研修以外の研修も受けたり、書籍を購入して読むため年間の勉強時間はかなりあります。)
これを毎年クリアできないとインターネットで実名を公表される制度が始まっています。
今年もこれにならないように時間に余裕のある夏・秋の時期にコツコツすすめます。




2019年8月17日土曜日

セミの抜け殻とイタグレ

本日も事務所で昼寝中

お盆ですね

埼玉県川越市で犬を飼いながら税理士事務所を経営しています、佐々木です。
イタグレは本当にかわいいですね。
今日も休日残業の隣でぐっすりです。気晴らしにブログを更新しようと思います。
セミの穴

さてセミのお話しです。

近所を散歩していると小さな公園があります。
イタグレを夏の強い日差しから守りながらまったりと散歩するには良い公園です。地面を見るとぽこぽことセミの穴があります。ものすごい数のセミがこの公園からセミの成虫になったようです。
セミの穴とセミの抜け殻

セミは何を食べるの?

素朴な疑問でイタグレが休んである間に、セミが何を食べるのか検索しました。
どうやら樹液を根っこから吸って成長しているようです。
面白いのが、木にも防衛本能があり、一定の樹液を吸われるとそこから樹液が出ないようにストップするようです。アロエなどは、防衛本能がないため、セミの幼虫が近くにいると枯れてしまうようです。ネットで検索して、面白かったです。

セミはなぜ成虫になるまでに時間がかかるの


これも気になって検索しました。理由は、樹液を吸い過ぎると、木がエサをくれなくなることが原因との説が有力です。
成長スピードが遅く、7年とまではいかないまでも、セミの種類別に3-5年は平均幼虫のままで過ごすそうです。セミの幼虫は宿主(木)に養分をもらえなくなると隣の木まで移動しなくてはなりません。地中を掘って隣まで進むのですが、その労力は非常に大変です。
セミは、移動するくらいなら成長スピードをゆっくりにしてのんびり木(宿主)に養ってもらうことを選んだというのです。この説は、ナマケモノと理由が似ています。
犬の息切れが治るまで待っているまでにサカサカ調べました。

自分の事務所の拡大についても、最近少し考えることがあります。多くの人を雇用することでできることも増えてきていますが、アクの強い人に合わせるため、ぐっと我慢を強いられるとセミの成長の仕方もいいなあとうらやましくなってしまいます。


セミは食べれるらしい。💦

うちのイタさんも抜け殻をぱくっと食べていました。目を離すと拾い食いするから怖いです。食べても大丈夫かまた調べたところ、セミは食べられるらしいです。
でも画像が気持ち悪かったので、載せません。


日蔭を散歩 抜け殻を試食後(やめて欲しい。)

「セミの幼虫を食用に捕獲しないでください。」の看板


前年の朝日新聞の記事です。
セミの幼虫・・・・。いろいろな食文化をもった人が日本にくるようになっているとの認識はありますが多様性といってもこれは厳しいです。


イタさん成長の記録(主に横に)

数年前の写真と比べると1.5倍くらいになっているうちのイタさん。膝が心配になります。
セミの抜け殻を食べなくてもちゃんと食べさせているはずなのですが・・・。
フードをすごい勢いで食べて、むせるということはなくなりました。
でも美味しいものをしったイタさんは、最近、ダイエットフードをマズそうに食べます。セミの抜け殻はどうでしょうか?
うちのイタさんの食欲は犬生そのものといっても過言ではありません。
食べ物は美味しいものを食べて欲しいですが、長生きしてほしいです。
before まだ普通体型
after 背中にお肉がたっぷり